肩こり・腰痛の施術例
サンプルページです。 記事はWikipediaより引用しております。
- 概念
- 項頸部から僧帽筋エリアの諸筋に生じる主観的に詰まったような、こわばった感じや不快感・こり感・重苦しさや痛みにいたる症候の総称である。 頸肩腕症候群の初期症状である事もある。 また日本では「肩こり」という名称により「肩」を指す表現が用いられているが、これは日本独特のもので同症状を諸外国では首や背中の疾患として示している事が多数である。
- 原因
- 同じ姿勢をとり続けるなどして頭や腕を支える僧帽筋やその周辺の筋肉(肩甲挙筋・上後鋸筋・菱形筋群・板状筋・脊柱起立筋)の持続的緊張によって筋肉が硬くなり、局所に循環障害が起こる。それによって酸素や栄養分が末端まで届かず、疲労物質が蓄積しこれが刺激となって肩こりを起こすと考えられている。
- 原因には諸説あるものの、この症状に対する確定的な診断方法や治療法はなく、腰痛などと並んで不明な点がとても多い疾患となっている。
- 症状
-
- 僧帽筋エリア(特に肩上部)の局部の圧痛から始まる。僧帽筋は肩上部では厚みがあり、それも肩こりの大きな一因となっている。
- 進行すると圧痛点やこりを感じる部位が拡大する。
- 筋肉の持続的緊張により圧痛部位が拡大し、深層筋(肩甲挙筋・棘上筋・菱形筋・脊柱起立筋群・上後鋸筋)にまで凝りが拡大すると「芯が凝ったような凝り」として感じられ、筋肉がこわばり、重苦しさを感じるようになる。
- 主観的には頸部~肩上部に「ズシーンとした感じ」「何かものがのっているかのような感じ」や肩甲骨と脊柱の間(肩甲間部)や肩甲骨の内側の際に「鉄板が入ったような感じ」として感じられることが多い。
- 重苦しさを放置すると痛みを感じるようになり(「頸部まで痛い」「凝りすぎて背中が痛くて眠れない」)、進行すると緊張性頭痛や顔面・上肢の関連痛が生じるようになる。
- 診断
-
- 触診で愁訴部の圧痛や筋緊張・硬結(凝り)などが見られる。
- 頸椎椎間板ヘルニアなどがないか、X線写真やCTなどで鑑別することもある。
- 治療
-
- 薬物療法
- 消炎鎮痛剤(内服または外用)・筋弛緩剤・抗不安剤などが用いられる。この医薬品として代表的なものはサロンパス、トクホン、デパスなどがある。
- 症状の強いときはトリガーポイント注射や神経ブロックも行われる。
- 理学療法
- 運動療法・マッサージ・温熱療法・水治療法・電気療法などが行われる。
- その他
-
- 「肩が凝る」という言葉は、夏目漱石による造語である。それ以前は、いわゆる肩こりについては特別にその症状を指す用語は存在しなかった。肩こりという言葉が生まれた事によって、多くの日本人が肩の筋肉が固くなる症状について自覚するようになったと言われる。
- このような国特有の症状の例としてフランス以外ではまれにしか報告されない重い足(jambes lourdes)が世界的には有名である。フランスでは日本での肩こりと同じように重い足を治すための民間療法なども多く存在している。
- 英語で肩こりを表現するときは"stiff neck"である。ただ文化的な要素が大きいので日本語における「肩こり」の語意を伝えるには多少説明が必要である。